読み方 | 「
北斗七星高く、哥舒 ( かじょ ) 夜 ( よる ) 刀を帯ぶ。今に到るまで馬を牧せんと 窺 ( うかが ) うもの、敢 ( あ ) えて臨 ![]() ― 西鄙 ( せいひ ) の人作、哥 舒の歌 ― 」 |
通釈 |
北斗七星は高く耀き、その星の下を哥舒翰将軍は、夜、剣を下げて警備に回られる。そのため今日まで、わが土地を放牧地に変えようとねらう異民族が、恐れをなして臨 ![]() |
語釈 |
西鄙人 ( 中国西部の辺境の人 ) 哥舒歌 ( 哥舒は、唐代の玄宗皇帝に仕えた武将の哥舒翰のこと。彼が河西節度使になったとき、チベット族が彼の武勇を恐れて侵入しなくなったので、土地の人が彼を 讃 ( たた ) え てうたった民謡がこの歌である。 ) 牧馬 ( 馬を放牧すること。西域の異民族は遊牧を業とするので、進入して土地を奪うと、そこを放牧地として用いる ) 臨 ![]() |
【講評】 気韻の生動した秀抜した作品です。